世界史は99%、経済で作られる

 

世界史は99%、経済でつくられる

世界史は99%、経済でつくられる

 

世界史を教科書的に追っていくのではなく、重要な産物の流れを負うことで権力の興亡を理解しようという本は多くあります。すぐ手に入る新書を眺めるだけでも、砂糖の世界史、茶の世界史、チョコレートの世界史、コーヒーの世界史、ジャガイモの世界史などなど。これらはもちろん何らかの通貨を用いて取引されるわけですから、貨幣の流出・流入や交易ルートの支配を通して国力に影響を及ぼし、時に政権の崩壊や戦争に発展して世界史に影響を残します。

貿易による国家間の軋轢に限らず、貨幣はあらゆる形で国家の発展を支え、制度が崩壊すればこれを滅ぼします。歴史のほとんどの時点においては最終的に国家を滅ぼすのは軍事的な行動ですが、その原因は必ず経済に求められるということがこの本の趣旨であると言えると思います。

この本では時系列を大きく古代・中世・近世・近代・現代と分け、主にヨーロッパと中国、近世ではイスラム、現代ではアメリカを含めた地域を扱っています。歴史の流れの背後にはどのような経済の動きがあったのかを辿っていくことで、年表の上でしか知らなかった国家がなぜその時代・土地に存在したのかを明らかにしていきます。

 

時代や地域に関わらず同じような流れが現れることもあれば、個別の事情が支配することもあります。実物貨幣を用いれば、それぞれの国や地方における金銀の産出量の違いから交換比率も異なり、商人たちによって金または銀が外国に持ち出され交換されて経済が混乱しました。中世から近世にかけては新大陸や日本産の銀の流入などがあり、ヨーロッパでは価格革命が起こり、明王朝では銀不足が解決に向かいました。

早くから北宋、金、南宋、元、明などの王朝が紙幣を発行していた中国では、国家が紙幣の発行枚数の上限を定めていました。しかしこれら全ての王朝において、官僚の腐敗などによって経済状況が悪化すると紙幣の乱発が起こり、定めた上限の数十倍の紙幣が発行されて過剰なインフレを引き起こして経済を崩壊させ、やがては王朝が滅亡するに至りました。

また大航海時代に名を馳せたポルトガル、スペインはその開拓費用をジェノヴァからの融資に頼りました。これはヴェネツィアとの地中海貿易を巡る争いに敗れたジェノヴァが資金の行き先を求めてこれらの国に投資をしたからですが、ジェノヴァは発達した金融システムによってヨーロッパ各国から低利で融資を集めることができたため、高利で国債を引き受けてもらっていた両国の新大陸からの収入の多くが流出していました。

 

このように、各時代や土地の経済の力学が解説されていますが、書評を書こうと思っていくつか検索してみると、wikipediaなどとの記述が大きく食い違うところが散見されました。例えばこの本では中世のノルマン人による両シチリア王国は、ローマ教皇がノルマン人の優れた造船技術をもって十字軍を支援させるため招き入れたとあります。しかしwikipediaにはノルマン人の南イタリアへの進出は数十年に及ぶ征服の結果であり、途中から教皇の思惑によって支持されることがあったにしても、ノルマン人そのものを招き入れたとすることとは矛盾します。

それでも大筋で現代の視点から歴史上の経済や金融システムの流れを追い、国家の興亡のダイナミズムを記述する試みは自分にとって新鮮なもので、非常に楽しく読むことが出来ました。経済の視点から見る世界史ですから、ヨーロッパ〜中央アジア〜中国のつながりが主軸であり、近代まで極端に発展することのなかった南米やアフリカ、東南アジア等の記述がほぼなかったことは不満点ではありますが、範囲が絞られていることも分かりやすさに貢献していたと思います。